アフィリエイト広告を利用しています
『ああッー!!こんなことなら、靴を枕元に備えておけばよかった…。』
今まで感じたことのない、ものすごく激しい揺れと、物が落ちたり倒れる音で目が覚めて飛び起きた!!
慌てて逃げようとして、玄関に向かったとき…『痛ぇー!!』足の裏に激痛が!!
停電して暗かったから、気がつかなかった…。
割れた窓ガラスが、廊下に散乱していたんだ!
…もしも今晩、巨大地震が起きたら、たぶんこんなことになるでしょう。
東日本大震災、そして熊本大地震…本当に他人ごとではないと思い、あらためて我が家の防災グッズを見直してみたところ…
夜中でも避難しやすいように、枕元に置いておく靴を用意していなかったので、そろえることにしました。
避難するのに向いているもので、価格的にも手頃なものはどんなものがあるか?を実際に見て回り調べたので、紹介したいと思います。
枕元に置く靴の条件はコレだ!
深夜寝ている間に震度6強の大地震が来て、強烈な揺れに驚いて目が覚めた!
とにかく逃げなきゃ!避難しなきゃ!
こういう時に履く靴は、どんなものがいいのでしょう?
- ガラスや食器の破片から足を守る
- 落下物などから足を守ってくれる
- がれきの釘の踏み抜きを防いでくれる
- 急いで逃げるために、履きやすい
- 避難を考えて、あまり重くない
などの条件が、考えられます。
そして金額的にも、ある程度手ごろであること。
このような条件でどんな靴がよいか、実際に店頭でも手にとって比較してみました。
防災の条件に合う靴「3選」
防災グッズとして靴を選びたいので、量販店、スポーツショップ、ホームセンターなど、いろいろ見てまわりました。

登山靴
まず、頑丈で足を護ってくれそうな靴といえば、「登山靴」です。
ガラスなどの破片、落下物は、十分対応できそうですし岩場を歩いたりするものなので、踏み抜きも、ある程度防いでくれそうです。
最近の登山ブームで、女性でも歩きやすい軽量のものが増えてますが、スニーカーなどに比べると、やはり重さが気になります。
普段から履きなれていれば別ですが、避難するときに初めて履いて逃げるのは、かなり大変です。
価格的には3万円~5万円位のものが多く、それほどお手頃とは言えません。
スニーカー
履きやすさや靴の重さなどから考えると、スニーカーは避難に適しています。
価格的にも幅があるので、予算に合わせて比較的リーズナブルなものを選ぶことができます。
食器やガラスの破片には十分対応できますが、屋外への避難を考えた場合、落下物、釘の踏み抜きなどには効果が期待できません。

安全靴
安全靴には、建築現場で履くような編み上げのブーツタイプのものから、工場や倉庫で履くスニーカータイプのものまで種類があります。
安全靴は、つま先の部分に鉄板や、強化プラスチックの板が入っているので、重量のある落下物から足を保護してくれるのが、大きな特長です。
ブーツタイプのものは、足全体を覆ってくれて安心感があり、靴底も硬くて厚めで、完全ではありませんが踏み抜きも防いでくれそうです。
ただし避難時ということを考えると、履くのには少し時間がかかりそうで、慣れが必要です。
スニーカータイプの安全靴は、履きやすさや重量など、普通のスニーカーとほとんど同じ感じなので、履きなれていなくても避難用に適しています。
価格的には、有名スポーツブランドのものなど高いものは1万円以上ですが、ノーブランドの手ごろなものであれば3千円前後からあります。
靴底については、スニーカーなどより少し厚めで、ガラスなどの破片には問題ありませんが、釘の踏み抜きは防げません。
踏み抜き防止機能がはじめから備わっている安全靴もありますが、一足8千円程度と、少々値段が張ります。
履きやすさ、重さ、価格などの比較をして、まとめてみました。
登山靴 | スニーカー | 安全靴 | |
---|---|---|---|
履きやすさ | △ | ◎ | ○ |
重さ | ✕ | ◎ | ◎ |
落下物 | ◎ | ✕ | ◎ |
踏み抜き | 〇 | ✕ | △ |
価格 | ✕ | ◎ | 〇 |
おすすめは、スニーカータイプの安全靴です。
スニーカータイプの安全靴は、ホームセンターなどで、一足3千円くらいから、サイズも豊富にあり、女性の足のサイズにもある程度対応しています。
「踏み抜き」に効果のあるグッズがあるので、一緒に使うと完璧です。
[quads id=1]
よりベストにするための私の工夫
スニーカータイプの安全靴の靴底は、普通のスニーカーよりも多少厚めという程度なので、釘の踏み抜きには有効ではありません。
そこで、中敷きタイプの「踏み抜き防止板」を、一緒に購入するのが良いと思います。
ホームセンターで、一足分が1,000円くらいで販売されています。
この「踏み抜き防止板」があれば、普段履いているスニーカーと変わらず履きやすく、重さもなく、落下物、踏み抜きへの対策もとれた避難用の靴が完成です。
価格的にも靴と板をあわせて4~5千円と、あまり負担が大きくなく準備できます。
枕元に備えておくのはもちろんですが、電車通勤をしている人は、震災後に徒歩で自宅へ帰る場合に備えて、オフィスに一足置いておくと良いと思います。
[quads id=2]
実際に靴を選んでみて気づいたこと
私は職業柄、仕事中は安全靴を履くので、年に2~3足は買い替えます。
色やデザインなどの見た目を優先して選んで、すぐにダメになる、履き心地が悪いなどの「ハズレ」を買ってしまったこともありました。
そこで防災用に買うことを考えて、安全靴を選ぶ際の注意点を、いくつかあげてみたいと思います。
安全靴に限らず、靴を選ぶ時の基本ですが、必ず実際に売り<b場で履いてみて、サイズを確認しましょう。
安全靴は少しでもサイズがきついと、つま先に入っている鉄板や強化プラスチックの板があたって、履いていると足が痛くなります。
「踏み抜き防止板」を中に敷くことを考えて、1サイズ上を選ぶのが無難です。
また、価格の安いものは1,000円くらいから、ありますが、安すぎるものは少し履いただけでダメになるものがあります。
私は以前、安い安全靴を買ったのですが、靴底の接着が弱かったようで、10日くらい履いたところで、かかとの部分からソールがはがれてしまったことがあります。
非難の際に自分の身を護ってくれるものですので、十分に履き比べてみて、合うものを選ぶようにしましょう。
そして地震などの災害は、いつ来るかわかりません。避難用の靴も、「備えようか…」と思った時が備え時です。
[…] 防災対策!枕元に靴を備えよう! […]