お湯割りで、じっくり味わう…ちょっと、無理。
おしゃれなグラスでストレート…絶対、無理!
何の話?
お酢の話です。
最近、血圧が高いと健康診断で指摘されて、気にしていたら、「お酢を飲むといいよ」と教えてくれる人がいたけど、本当?
いや、本当に良いとしても、どうやって飲むの?
など、半信半疑、おっかなびっくりだけど、 お酢のことが気になる、あなた!
私は、30代のころから血圧が高めで、昨年あたりまで、血圧が150-95くらいありましたが、現在は、120-75前後で安定しています。実は毎朝、氷水で酢を割って、飲むようにしています。
血圧を下げる効果があると言われている、「お酢」について、自分でも飲んでいる私が、あらためて調べてみました。
スポンサード リンク
お酢に血圧を下げる効果はあるの?
お酢を飲むと、血圧が下がるというのは、意外な感じもしませんか?
サプリメントのCMの影響でしょうか?「酢」の 健康効果というと、「疲れにくく、元気」とか、「すっきりスリム」などが、思い浮かびます。
でも昔から、「お酢を飲んだり食事に使うと、 高めの血圧を下げるのに効く」と、言われていました。効果を感じた人の経験談が、言い伝えられてきたのかもしれません。
そして、お酢に高めの血圧を下げる効果があるのか、実際に研究が進められて、「健康・栄養食品研究」という学術誌に、論文が発表されています。
血圧が高めの人に、毎日、15ml(大さじ1パイ)のお酢が入った飲み物を、10週間続けて、飲んでもらって、飲んでなかった人と比べたのです。
すると、飲んだ人の多くに、高めの血圧が下がる効果が、確認されました。お酢を、10週間、摂りつづけた後、平均値では上(最高血圧)が6.5%、下(最低血圧)が8.0%、下がっています。
仮に、上が145、下が95だったとすると、 136-87くらいまで、血圧が下がったということです。
また、一定の期間、お酢を摂った人と、摂ら なかった人を比較した研究によって、内臓脂肪を減らす効果や、血中脂肪を減らす効果も確認されました。
内臓脂肪がたまったり、血中の脂肪が高くなることは、高血圧の要因にもなるので、このような傾向がある人には、より効果があります。
でも、私は、酸っぱいものが大嫌い。かんきつ類は、大の苦手。酢のものだって好きじゃありません。
だから、最初は、「お酢を飲む」なんて考えられませんでしたが、実際に、多くの人に効果があったのですから、試さない手はありませんよね?
どんな、お酢が良いのか?
「お酢」が、高めの血圧に効果があることはわかりましたが、お酢であれば、どんな種類のものでもいいのでしょうか?
米酢、黒酢、リンゴ酢、バルサミコ酢…と、種類はいろいろですが、どの「お酢」でも、血圧を下げる効果はあります。
ですが、実は他の種類に比べて、より高血圧の予防に効果が高い、お酢があります。
それは…『黒酢』です!
体の中では、「アンジオテンシン変換酵素」という酵素が作用することによって、「アンジオテンシンⅡ」という物質が作られて、血圧が上がります。
黒酢は、他のお酢にくらべて、この「アンジオ テンシン変換酵素」の働きを抑える効果が高いことが、お酢のメーカーの研究によってわかったのです。
「黒酢」は、原材料が米100%か、米と大麦、小麦を使った「米黒酢」と、大麦のみで作られた「大麦黒酢」があります。
どちらも、発酵、熟成しているので、褐色や黒褐色をしていて、「黒酢」という名前がついています。
黒酢は、発酵、熟成することで、乳酸菌、麹菌、酵母や酢酸菌などの働きにより、アミノ酸などの 成分が、他のお酢よりも豊富に含まれているのです。
スポンサード リンク
飲む量や飲み方のコツ、注意点
お酢には、高めの血圧を下げる効果があること、そして、お酢の中でも黒酢が、特にその効果に優れていることが、わかりました。
では、お酢を飲む時間帯や、飲み方に、コツや、注意した方がよいことは、あるのでしょうか?
まず、お酢を飲む量ですが、一日に15ml(大さじ1杯)から30ml(大さじ2杯)が目安です。そして、そのままだと酸が強く、胃に負担がかかるので、5倍~10倍くらいに、水などで薄めて、飲みましょう。
ちなみに、私は、以前に買った黒酢についていたプラスチックの計量カップで一杯(30ml)を、 飲んでいます。氷水で割って、オンザロック!で飲んでますが、水を計量してみたら、3倍くらいでした~。
私は、ずいぶん、濃い目が、好きなのかも、しれません(笑)。
お酢を、いつ飲んだらよいか?については、とくに、効果的な時間帯などはありません。
逆に、避けたほうがよいのは、朝、起きてすぐや食前などの空腹時です。酸が、胃に負担をかけて、傷めてしまうこともあるからです。
そして、一番大事なのは、毎日続けて、お酢を飲むことです。
特定保健用食品なっている黒酢ドリンクの飲用試験では、飲むのをやめると、元の血圧の数値に戻ってしまうことが、わかっています。
毎日、続けることが大事なので、どうしても飲みにくいという場合は、黒酢ドリンクや、サプリメントを利用するのも、ひとつです。
実際に、飲み続けてみて
私が、お酢を飲むようになって、20年くらいは、経つと思います。
もちろん、その間、途中で飲むのをやめた時期もあるので、ずっと飲み続けていたわけではありません。
たしか最初に飲んだのは、「りんご酢」だった、と思います。その後、黒酢が良いと聞いて、黒酢に変え、黒酢のサプリメントを飲んでいた時期もありました。
一番飲んでいる期間が、長いのは、「普通の一般的な黒酢」です。
CMやドラッグストアの店頭では、いろいろな 健康酢を目にしますよね。「○○○黒酢」とか、「○○成分が△△の何倍!」など、商品名やキャッチフレーズに、魅せられて、購入したこともあります。
また、黒酢入りのドリンクなども、飲むことを考えたこともあります。ただ、商品名だけではなく、原材料をよく見ると、甘味料や香料など、余分なものが入っているものも多く、選ばなくなりました。
また、ある成分が普通の黒酢の何倍!となっていても、それを上回る新しい商品が出てきて、キリがない気もします。
それよりも、継続して飲んでいることが大事ということを、自分自身で実感しているので、 720mlのボトルで、ひと月に1本半、続けやすい価格のものを選んでいます。
今は中断することなく、毎日、黒酢を飲んで、2年が過ぎました。
今まで、秋から冬の寒い時期や季節の変わり目、一日の中では、朝に血圧が高かったのですが、今は、季節や時間帯に関係なく、125-75前後で安定しています。
「続けることが大事」というのは、本当なんだなと実感している次第です。
スポンサード リンク
昨日、人間ドックでした、上150下100近く有った血圧が、上120下60だと言われ驚きました。でも、カリウムが高かったので、ちょっと心配になりました。
きよみ様
コメントいただきまして、ありがとうございます。
血圧、正常値に戻られていますね!
私も、記事の中で、書いておりますが、
160-100前後の時が続いていました(特に冬など)。
血圧が高めだったときは、
動悸や、頭痛、肩こり、疲労感が
ひどくて、けっこう辛かったです。
120-60~70代くらいの数値が、
維持されると、とても安心ですよね。
カリウム…は、何でしょう?
健診結果を持って、
病院の先生に相談してみては、
いかがでしょうか?
サイトを訪問いただき、
ありがとうございました。
大変有用なお話ありがとうございます上が135したが90位です私もやってみようと思ってます普通の雄が好きです
百姓のヤスジ様
当サイトへ訪問いただき、またコメントを下さり、
ありがとうございます。
私は現在も毎朝お酢を飲んでおります。
健康診断や病院にかかった際に血圧を測ると、
先生や看護婦さんから「このまま維持しましょうね。」
と言われるのが励みになっております。
いまだに酸っぱいものは嫌いで
黒酢も美味しいとは思えないのですが、
続けることが大事だと思い飲んでおります。
私も3日前の健診で血圧が141ー78で医師から少し血圧高いと言われました。今日から毎日黒酢を続けてみようと思います。
ギターのサンタ様
当サイトを訪問下さり、またコメントをいただきまして
ありがとうございます。
黒酢は今も毎朝飲んでおりますが、おかげさまで
血圧は正常値に収まっております。
かんきつ類は嫌い、酢のものも食べない私ですが、
黒酢だけはなぜか続いています。
味をあらためて意識したら、決して美味しいとは思いませんが、
効果を実感しているのと、習慣になっているのかもしれません。
継続することで効果が出てくると思います。
味については初めのうちだけですので、
ぜひお続けになってみて下さい。