御朱印集め!神社とお寺での違いやマナーは?

 

パワースポット・ブームなどの影響もあるのでしょうか?

 

近年、神社やお寺を巡って、『御朱印』を集める人が増えています。

 

神社やお寺を巡る女性が増え、参拝の時に「御朱印」を頂いて集めている『御朱印ガール』も多いとか。

 

御朱印集めをしている芸能人も多く、テレビなどで紹介され、興味を持つ人がますます多くなってきたのかもしれません。

 

最近、御朱印に興味を持ったけれど、難しい決まりやマナーがあるのでは?という疑問や不安を持っている方もいるでしょう。

 

そんな方のために、『御朱印の頂き方のポイント』について調べてみました。

 

御朱印とは?どうやって頂くの?

 

御朱印とは、神社やお寺を参拝した際に、 参拝した証しにいただく印章のことです。

 

もともとは寺社に写経を収めた際に、その証として押印されたものが起源と言われています。

 

そのため一部のお寺では納経(写経を収めること)しないと、御朱印(納経印ともいいます)は頂くことができないところもあります。

 

ですが、たいていの神社・お寺では初穂料(神社)・御布施(お寺)を収めることで御朱印を頂くことができます。

 

まず御朱印を頂くための「御朱印帳(納経帳ともいいます)」を、用意しましょう。

 

 

御朱印帳は神社やお寺で、1,000円から2,000円くらい頒けているところもあります。

 

また、鳩居堂などの書画用品店や仏具店伊東屋などの大型文具店などでも販売されています。

 

神社・お寺を参拝し初穂料・御布施を納めて、この御朱印帳に御朱印を頂きます。

 

初穂料・御布施は『※◎円をお納めください』 (300円のところが多い)と決まっているところ、また『お気持ちで』と言われるところもあります。

 

神社とお寺で御朱印帳を分けた方がよいか?

 

神仏分離の流れが関係すると思われますが、「神社とお寺の御朱印は一緒だと押印出来ない」と言われた…。

 

また、「神社の御朱印帳に(お寺のものは)押印できない」と言われた、またはその逆のケースなどが実際にあって、神社とお寺で分けた方が良いと言われるようです。

 

逆に神社の神主さんやお寺のご住職が、古代以来の神仏習合の歴史も踏まえて「あまりこだわらなくていいですよ!」とおっしゃる場合も多く、分けない人もいます。

 

考え方ではありますが、答えとしては、 神社とお寺で御朱印帳は分けることをお勧めします。

 

 

御朱印は御札やお守りと同様といわれます。あくまでも「頂く」ものなので、押す方の考えに沿うようにしたいものです。

 

「一緒ではダメです」という寺社があるので、互いに嫌な思いをしないよう、ありがたく頂くためにも分けるのが無難です。

※「一緒では押せない」と言われてこちらの考え方や他のケースを持ち出して貰えるように粘ったり、言い争うなどは、気持ちよくないので避けるようにしましょう。

 

集めることには違いはないけれど…

 

御朱印帳を神社とお寺で分けるかどうかは、「分けたほうが無難」というのが答えでした。

 

御朱印を押してくださる方の考えにもよるからです。

 

しかし、御朱印を頂く際に守るべき心がけとして 「スタンプラリーではないことを肝に銘じる」ことです。これはぜひ守りましょう。

 

具体的には…

  • お参りをせずに御朱印だけを頂く
  • 受付の時間外に頂こうと粘る
  • お寺・神社のお参りの仕方の作法が出来ていない
  • 法事や祈祷などが行われていて住職や神職が不在・多忙の時に頂こうとする

などです。

 

また最近はお参りの作法以前の問題で、

  • ガムを噛みながら、ジュースなどを飲みながら参拝する
  • 境内でゴミを捨てて歩く
  • 大声で話したり騒ぐなどのマナーの悪さも問われています。

 

このあたりは、御朱印帳を分けること以前に気をつけなければいけません。

 

作法やマナーを守って参拝をして寺社の由緒などにも関心をもち、参拝の証しに「御朱印」を頂くようにしましょう。

 

事前にいろいろ調べてみよう!

 

最近は神社でもお寺でも、ホームページ公開しているところが多くなってきています。

 

御朱印を対応しているかどうかや、寺社の名称と図柄が入った御朱印帳を頒布している場合には、初穂料なども合わせて載っています。

 

また御朱印を頂ける日にちや時間帯事前に連絡が必要な場合は、その旨も書かれていることがほとんどです。

 

こういった情報を事前に調べることで、 受付外の日や時間帯に行って残念な思いをすることも無くなります。

 

 

また、そのお寺や神社の御由緒を事前にホームページで知っておくことで、より興味深く『御朱印巡り』が出来るでしょう。

 

各地にある「霊場」ごとに御朱印を頂いたり、浅間神社、諏訪神社といった系統ごと御朱印帳をわけて頂くのもひとつですね。

 

参拝の記念と思い出、そして寺社の由緒を知って、自分オリジナルの御朱印ワールドがますます広がっていきますね。

 

あまり畏まらず、ただしルールやマナーはきちんと守り、御札やお守りを頂く時のような、ありがたい気持ちを忘れずに楽しみましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です